- 「開催要綱(PDF)」をクリックすると、開催要綱(PDFファイル)をダウンロードできます。
- 研修へのお申込は、申込フォーム(要利用者登録)、又はFAXでお申込ください。
をクリックすると研修のお申し込みフォームが開きます。
をクリックするとFAXお申し込み用紙(PDFファイル)をダウンロードできます。
- 開催日程等につきましては、講師等の都合により変更になる場合があります。
- 県募集の研修の詳細につきましては、富山県の該当課のホームページをご覧ください。
平成28年度研修計画
ソーシャルワーク研修
ケアワーク研修
№ | 研修名 | 研修のねらい/開催要項/留意事項等 | 日程 | 対象 | 定員 | 募集状況等 |
5 | 富山型デイサービス職員研修 | 入門編から中級編まで、各種講座を通して富山型デイサービス施設に勤務する職員の資質向上を図ります。 |
(入門編) |
富山型デイサービス施設職員 |
各編 |
県募集(厚生企画課) |
6 | 施設訪問 中堅リーダー養成研修 | 仕事のノウハウを蓄積した実践的な指導を行う専門講師が施設の求めに応じて出向き、介護技術のノウハウや施設内の諸問題への対応策などについて、指導・アドバイスを研修形式で行い、施設におけるリーダー養成を図ります。 | 4~3月 随時 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者福祉施設、地域密着型サービス事業所等 | ー | 随時受付![]() ![]() |
7 | 介護職員リスクマネジメント研修 | 福祉職場で働く職員に求められる専門性を確認し、サービス向上に向けたリスクマネジメントの実践について学びます。 平成28年度リスクマネジメント研修(第1回)開催要綱平成28年度リスクマネジメント研修(第2回)開催要綱 |
(第1回) 6/15,16 (第2回) 8/4,5 |
福祉施設で介護業務に3年以上従事する者 | 各回 50 |
|
8 | 認知症ケア研修 (初級編、応用編) |
サービスの理念から認知症に関する知識、ケアの実際までを学び、介護の視点、知識、技術を初級編と応用編に分けて学習します。 | (初級)
11/28,29 (応用) 11/13 |
福祉施設で介護業務に3年以上従事する者 | 各編 60 |
|
9 | 観察の視点を活かした介護記録研修 | 介護現場における介護記録の重要性や書き方のポイント等の知識及び技術を習得します。 平成28年度観察の視点を活かした介護記録研修開催要綱 |
(第1回) 5/18 (第2回) 5/19 |
福祉施設で介護業務に3年以上従事する者 | 各回 50 |
募集終了 |
10 | 介護職員のためのターミナルケア研修 | 近年課題となっている介護施設における「看取り」について、寄り添う介護の実践に向けて必要な知識の習得を図ります。 | (第1回)
10月22日 (第2回) 12月10日 |
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などで介護業務に従事する者 | 50 | 募集終了 |
法人施設経営研修
№ | 研修名 | 研修のねらい/開催要項/留意事項等 | 日程 | 対象 | 定員 | 募集状況等 |
11 | 【学長特別講座】社会福祉法人特別セミナー | 社会福祉法人(施設)の経営環境を取り巻く状況の変化を踏まえ、法人の在り方や社会貢献への取り組み方など、新しい時代における福祉経営について考えます。 | 12/14 | 社会福祉法人の理事長、理事、監事、施設長等 | 40 | 募集終了 |
12 | 初任者(新任職員)研修(キャリアパス対応生涯研修課程) | 初任者に必要な基礎知識及び福祉職員としての基本的な心構えを学ぶとともに、今後のキャリアデザインに必要な知識を学習します。※ 事前・事後課題があります。 | (第1回)8/22,23 (第2回)9/5,6 (第3回)9/7,8 |
社会福祉事業に従事する経験年数概ね1年以内の者 | 各回 60 | 募集終了![]() |
13 | 中堅職員研修(キャリアパス対応生涯研修課程) | 中堅職員としての役割を遂行するための基本を学習するとともに、今後のキャリアデザインに必要な知識を習得します。 平成28年度中堅職員研修開催要項 事前学習・プロフィールシート事後課題・キャリアデザインシート |
(第1回)6/9,10 (第2回)6/20,21 (第3回)6/29,30 |
社会福祉事業に従事する経験年数概ね3~5年の者 | 各回 60 | 募集終了 |
14 | 中堅職員(主任保育士等)研修 | 主任保育士等に必要な専門知識を深めるとともに、管理、指導能力を習得します。 | (第1回)7/20 (第2回)7/28 |
県内保育所(園)、認定 | 各回 60 | 募集終了 |
15 | チームリーダー研修(キャリアパス対応生涯研修課程) | 組織活動の管理、問題解決と課題形成など、中間管理者としての管理・指導能力を習得するとともに、今後のキャリアデザインに必要な知識を学習します。平成28年度チームリーダー研修開催要項 | (第1回)11/24,25(第2回)12/1,2 | 社会福祉事業に従事する主任、係長等の役職にある者 | 各回 60 | 募集終了![]() |
16 | 管理職員研修(キャリアパス対修課程) | 能力開発、人材育成、業務課題の解決など管理職員として必要な知識を習得するとともに、管理職員としてのキャリアデザイン、組織としての体制整備のあり方などについて学習します。 | 3/9,10 | 施設長、副施設長、事務長等管理に携わる職員 | 50 | 募集修了![]() |
目的課題別研修
№ | 研修名 | 研修のねらい/要項/留意事項等 | 日程 | 対象 | 定員 | 募集状況等 |
17 | 乳幼児(0,1,2歳児)保育研修 | 乳幼児保育に必要な知識及び指導技術を習得し、保育内容の充実を図るとともに、専門性を高めます。 | (第1回)6/14 (第2回)6/23 |
県内保育所(園)、認定こども園の0,1,2歳児担当保育士、保育教諭 | 各回 80 | 募集終了 |
18 | 障害児保育研修 | 障害児保育に必要な知識及び障害児保育担当者としての指導技術等を習得を図り、専門性を高めます。
|
(第1回)8/10 (第2回)8/23 |
県内保育所(園)、認定こども園の障害児保育担当保育士、保育教諭 | 各回 60 | 募集終了 |
19 | ハートフル保育普及研修会(初任者研修) | 保育所等における特別な配慮を要する児童の増加に対応するため、発達障害に関する基礎的な知識を習得することにより、保育の場全体における発達障害児支援のスキル向上を図ります。 | 6/4 | 県内保育所(園)・認定こども園の障害児保育担当保育士・保育教諭(主として初任者)、子育て支援センター職員等 | 300 | 県募集終了(児童青年家庭課) |
20 | 職場研修担当者研修 | 職場研修の意義・重要性を学ぶとともに、職場研修の手法や知識の基本の習得を図ります。 平成28年度職場研修担当者研修開催要項 | 5/10,11 | 職場研修担当者 又は 現職場経験5年以上の者 |
60 | 募集終了 |
21 | 職場研修ステップアップ研修 | 実際の職場研修計画策定から具体的な研修手法、評価・フォローまでのポイントについて学び、施設等における研修の定着化を促進します。 | 10/24,25,26 | 職場研修担当者研修受講者 又は 現職場経験5年以上の者 |
60 | 募集終了 |
22 | 福祉職員コミュニケーション研修(新任職員編、中堅・指導的職員編)
|
職場内の人間関係の改善を図るうえで最も重要なポイントである「円滑なコミュニケーション」づくりについて学び、職場定着の促進とサービスの向上を図ります。 | (新任職員編) 7/25 (中堅,指導的職員編) 10/11 |
(新任職員編) 入職後概ね1年以内の者 (中堅・指導的職員編) 中堅職員、指導的職員(主任、係長) |
各編 60 |
【新任】 募集終了 【中堅等職員】 募集終了 |
23 | 新任職員接遇研修 | 新任の福祉従事職員を対象に、「福祉職場」において必要となる接遇スキルやマナーを学び、資質向上と職場定着を図ります。 平成28年度新任職員接遇研修開催要項 |
(第1回)4/20 (第2回)4/21 (第3回)4/22 |
新任の福祉従事職員 | 各回 60 | 募集終了 |
24 | 福祉職員アクティブ・ワーキング研修(一般職員編、指導者編)
|
組織の活性化に向けて、職員一人一人が自らを理解し、仕事にアクティブ(積極的)に取り組む姿勢と意欲を身に着ける(着けさせる)ことを通して、サービスの質向上と職員の定着を図ります。 ※ 一般職員編は、一般の職員を対象に自身のモチベーションをアップ させる手がかりをつかんでいただくコースです。指導者編は組織内の リーダー等を対象に、部下のモチベーションをアップさせるためのス キルを学んでいただくコースです。 平成28年度福祉職員アクティブ・ワーキング研修(一般職員編)開催要項指導者編 事前アンケート(6月29日までにメール)平成28年度福祉職員アクティブ・ワーキング研修(指導者編)開催要項 |
(一般職員編) 5/27 (指導者編) 7/14,15 | 施設長等が推薦する次に該当する者 (一般職員編)入職後概ね3~10年程度の者 (指導者編)指導的職員、管理職員 |
各編 60 | 募集終了 |
25 | ホームヘルパー技術向上研修 | 実務経験のあるホームヘルパーに対し、より高度な知識の習得及び技術の向上を図ります。 | (全3回) (第1回) 9/2,14(第2回) 11/18,12/6 (第3回)1/17,2/10 |
現任のホームヘルパー | 第1,2回 60 第3回40 |
県募集(高齢福祉課) |
26 | サービス提供責任者研修 | サービス提供責任者として必要な知識の習得及び技術の向上を通して、訪問介護サービスの適正な提供及び資質の向上を図ります。 |
(全3回) (第1回)10/19(第2回)11/9(第3回)11/17 |
指定訪問介護事業所のサービス提供責任者 | 80 |
県募集(高齢福祉課) |
27 | 介護支援専門員更新研修 | 介護支援専門員として必要な知識及び技術の付与を通して、専門職としての能力の保持・向上を図ります。 | 12月~3月の
11日間 |
介護支援専門員証の有効期間が満了するまでに介護支援専門員としての実務経験を有していない者 | 100 |
県募集(高齢福祉課) |
28 | 介護支援専門員再研修 | 介護支援専門員証が失効した後、再度、介護支援専門員証の交付を受けようとする者に対し、介護支援専門員として必要な知識及び技能の付与を通して、専門職としての能力の保持・向上を図ります。 | 12月~3月の
11日間 |
介護支援専門員証が失効し、再度交付を希望する者 | 50 |
県募集(高齢福祉課) |
29 | 介護支援専門員実務研修 | 介護支援専門員実務研修受講試験合格者を対象に、介護支援専門員として必要な専門的知識及び技能の付与を図ります。 | 12月~3月の
16日間 |
介護支援専門員実務研修受講試験合格者 | 150× 2コース |
県募集
(高齢福祉課) |
30 | 障害者(児)ホームヘルパー等養成研修 | 障害の特性に配慮した適切なホームヘルプサービスを提供するため、必要な知識と技能を有するホームヘルパーの養成を図ります。 | 6~7月 | 実務者研修、介護職員初任者研修修了者又は介護福祉士 | 40 | 県募集終了(障害福祉課) |
31 | 強度行動障害支援者養成研修 (基礎研修、実践研修) | 強度行動障害を有する者に対して適切な支援を行う人材の育成を図ります。 |
(基礎研修) 9/12,13 (実践研修) 12/7,8 |
強度行動障害を有する者等に対する支援を行う職員 | 各編 70 |
県募集(障害福祉課) |
32 | 福祉サービス第三者評価 評価調査者養成研修 | 福祉サービス第三者評価評価調査者の新規養成を図ります。 | 2月中旬予定 | 第三者評価評価調査者の資格取得希望者 | 未定 |
県募集(厚生企画課) |
33 | 福祉サービス第三者評価 評価調査者継続研修 | 福祉サービス第三者評価評価調査者の資質向上を目的に、評価技法や知識の習得を図ります。 | 10/21
12/21 1/13 |
第三者評価評価調査者 | 未定 |
県募集(厚生企画課) |
34 | 富山型デイサービス起業家育成講座 | 「地域密着・小規模・多機能」をコンセプトにした柔軟な民間デイケアサービスの起業を望む個人の方に対する実務講座です。 | 7月~12月
計5回開催 |
富山型デイサービス事業の起業を計画している者 | 未定 | 県募集終了(厚生企画課) |
35 | 民生委員・児童委員会長研修 | 地域福祉の担い手である民生委員・児童委員の指導者としての役割について研修し、地域福祉活動の強化を図ります。 | 6/14 | 市町村・地区民生委員児童委員協議会会長 | 190 | - |
36 | 中堅民生委員・児童委員研修 | 社会福祉制度の充実が図られている中、家庭子育て支援や地域福祉活動の担い手である民生委員・児童委員の活動推進と資質向上を図ります。 | 11/7 | 民生委員・児童委員 | 300 | - |
37 | 民生委員・児童委員課題別研修 | 具体的な実践活動を展開するために必要な知識・技術を研究討議し、住民の立場に立った相談支援活動の推進を図ります。 | 未定 (全2回) | 民生委員・児童委員 | 各回 50 | - |
38 | 新任民生委員・児童委員研修 | 平成28年12月1日付けで委嘱される一期目の民生委員・児童委員が、地域福祉の現状や課題を理解し、民生委員・児童委員の役割と活動内容について研修することにより、これからの活動の推進を図ります。 | 1/20 | 新任民生委員・児童委員 | 270 | - |
39 | 主任児童委員研修 | 地域の児童問題に関する相談・支援の中心的役割を担う主任児童委員に対し、その現状や課題について学ぶことを通して、今後の活動の積極的推進を図ります。 | 9/7 | 主任児童委員 | 270 | - |
40 | 児童委員研修 | 地域に根差した児童委員活動の展開や、関係機関との連携のあり方について認識を深め、今後の円滑な活動の推進を図ります。 | 9/7 | 児童委員 | 300 | - |
大橋学長による特別講座 (再掲)
№ | 研修名 | 研修のねらい/要項/留意事項 |
専門多職種連携とソーシャルワーク実践研修 (再掲) | 上記のとおり | |
地域巡回研修 (再掲) | 上記のとおり | |
社会福祉法人特別セミナー (再掲) | 上記のとおり |