- 「開催要綱(PDF)」欄をクリックすると、開催要綱(PDFファイル)をダウンロードできます。
- 研修へのお申込は、申込フォーム、又はFAXでお申込ください。
をクリックすると研修のお申し込みフォームが開きます。
をクリックするとFAXお申し込み用紙(PDFファイル)をダウンロードできます。
- 開催日程等につきましては、講師等の都合により変更になる場合があります。
- 県募集の研修の詳細につきましては、富山県のホームページをご覧ください。
ソーシャルワーク研修
ケアワーク研修
法人施設経営研修
目的課題別研修
研修名 | ねらい 開催要綱(PDF) |
対象者 | ||
---|---|---|---|---|
開催日程 | 定員 | 募集状況/申込 | ||
17 | 乳幼児(0.1.2歳児)保育研修 | 乳幼児保育に必要な知識及び指導技術を習得し、保育内容の充実を図るとともに専門性を高めます。 | 県内保育所(園)、認定こども園の0.1.2歳児担当保育士、保育教諭等 | |
(第1回)6/13
(第2回)6/28 |
80×2回 | 《募集終了》![]() ![]() |
||
18 | 障害児保育研修 | 障害児保育に必要な知識及び障害児保育担当者としての指導技術等を習得し、専門性を高めます。 | 県内保育所(園)、認定こども園の障害児保育担当保育士、保育教諭等 | |
(第1回)8/4 (第2回)8/18 |
60×2回 | 《募集終了》![]() ![]() |
||
19 | 職場研修担当者研修 | 職場研修の意義・重要性を学ぶとともに、実際の職場研修の手法や知識の習得を図ります。 | 職場研修担当者、又は職場経験5年以上の者 | |
5/18~19 | 60 | 《募集終了》![]() ![]() |
||
20 | 職場研修ステップアップ研修 | 職場研修を実施する際における、問題点等の解決策から実際の職場計画策定までのポイントについて学び、施設等における研修の定着化を促進します。 | 職場研修担当者研修受講者、又は職場経験5年以上の者 | |
10/25~27 | 60 | 《募集終了》 ![]() ![]() |
||
21 | 新任職員接遇研修 | 福祉サービスの第一歩として、新任の福祉職員を対象に、福祉職場で必要なスキルやマナーを学び、資質向上と職場定着を目指します。 | 新任の福祉従事職員 | |
(第1回)4/18 (第2回)4/19 (第3回)4/20 | 60×3回 | 《募集終了》![]() ![]() |
||
22 | 福祉職員コミュニケーション研修 | 職場内の人間関係の改善を図るうえで大きなポイントである円滑なコミュニケーションづくりについて学び、職員の職場定着を促進します。
平成29年度 コミュニケーション研修開催要項(中堅・指導者編)
|
(新任職員編)入職後概ね1年以内の者
(中堅・指導的職員編)中堅職員、指導的職員 |
|
(新任職員編)7/25
(中堅・指導的職員編)10/24 |
60×2回 | 《新任編 募集修了》![]() ![]() ![]() ![]() |
||
23 | ホームヘルパー技術向上研修 | 実務経験のあるホームヘルパーに対し、より高度な知識の習得及び技術の向上を図ります。 | 現任のホームヘルパー | |
(第1回)9/22,26 (第2回)11/17,12/12 (第3回)30年1/23,2/8 |
(1回,2回)60 (3回)40 |
県(高齢福祉課)募集 | ||
24 | サービス提供責任者研修 | サービス提供責任者として必要な知識の習得及び技術の向上を図り、訪問介護サービスの適正な提供及び資質の向上を図ります。 | 指定訪問介護事業所のサービス提供責任者 | |
10/20 11/7 11/14 | 80 | 県(高齢福祉課)募集 | ||
25 | 介護支援専門員更新研修 | 介護支援専門員として必要な知識及び技能の向上を図り、専門職としての能力の保持・向上を図ります。 | 介護支援専門員(実務経験なしの方) | |
8月~10月 | 100 | 県(高齢福祉課)募集 | ||
26 | 介護支援専門員再研修 | 介護支援専門員として必要な知識及び技能の向上を図り、専門職としての能力の保持・向上を図ります。 | 介護支援専門員(有効期間切れの方) | |
8月~10月 | 50 | 県(高齢福祉課)募集 | ||
27 | 介護支援専門員実務研修 | 介護支援専門員実務研修受講試験合格者に対し、介護支援専門員として必要な専門的知識及び技術の習得を図ります。
【実習協力事業所向け】 ※ ②③④⑤は、2月28日(水)までに 郵送、又はE-メール(アドレスは様式に記載)にてお送りください。 |
介護支援専門員実務研修受講試験合格者 | |
12~3月 | 150×2回 | ー | ||
28 | 障害者(児)ホームヘルパー等養成研修 | 障害の特性に配慮した適切なホームヘルプサービスを提供するため、必要な知識と技能を有するホームヘルパーの養成を図ります。 | 実務者研修、介護職員初任者研修修了者及び介護福祉士 | |
6/1、7/26 | 40 | 県(障害福祉課)募集 | ||
29 | 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修、実践研修) | 強度行動障害を有する者に対し、適切な支援を行うことができる人材育成を図ります。 | 強度行動障害を有する者等に対する支援を行う職員 | |
基礎研修:9/12~13 実践研修:30年3月予定 | 基礎70 実践60 | 県(障害福祉課)募集 | ||
30 | 福祉サービス第三者評価評価調査者継続研修 | 福祉サービス第三者評価評価調査者の資質向上を目的に、評価技法や関係する分野等を学習します。 | 福祉サービス第三者評価評価調査者 | |
(第1回)(第2回)(第3回)10~12月 | 70×3回 | 県(厚生企画課)募集 | ||
31 | 富山型デイサービス起業家育成講座 | 「地域密着・小規模・多機能」をコンセプトにした柔軟な民間デイケアサービスの起業を望む個人の方に対する実務講座です。 | 富山型ディサービス事業の起業を計画している者 | |
7~12月 全5回 |
40 | 県(厚生企画課)募集 | ||
32 | 福祉職員アクティブワーキング研修 | 組織の活性化に向けて、職員一人一人が自らを理解し、業務に積極的に取り組む姿勢と意欲を身に着けることを通して、職員の定着とサービスの質向上を図ります。
平成29年度 福祉職員アクティブワーキング実施要項(一般職員編) 一般職員編 事前アンケート(5月8日までメール送信) 平成29年度 福祉職員アクティブワーキング実施要項(指導者編) 指導者編 事前アンケート (6月30日までメール送信) |
(一般職員編)入職後概ね3~10年の者(指導職員編)指導的職員、管理職員 | |
(一般職員編) 5/25
(指導者編) 7/19~20 |
60×2回 | 《一般編 募集終了》 | ||
33 | 民生委員・児童委員会長研修 | 地域福祉の担い手である民生委員児童委員の指導者としての役割について研修し、地域福祉活動の強化を図ります。 | 市町村・地区民生委員児童委員協議会長 | |
6/8~9 | 190 | - | ||
34 | 中堅民生委員・児童委員研修 | 社会福祉制度の充実が図られている中、家庭子育て支援や地域福祉活動の担い手である民生委員・児童委員の活動推進と資質向上を図ります。 | 民生委員・児童委員 | |
8/21 | 300 | - | ||
35 | 民生委員・児童委員課題別研修 | 具体的な実践活動を展開するために必要な知識・技術を研究討議し、住民の立場に立った相談支援活動の推進を図ります。 | 民生委員・児童委員 | |
30年2月予定 | 50×2回 | - | ||
36 | 新任民生委員児童委員研修 | 平成28年12月1日付で委嘱された1期目の民生委員・児童委員が、地域福祉の現状や課題を理解し、民生委員・児童委員の役割りと活動内容について研修し、今後の活動の推進を図ります。 | 新任民生委員・児童委員 | |
11/30 | 800 | - | ||
37 | 主任児童委員研修 | 地域の児童問題に関する相談・支援の中心的役割を担う主任児童委員に対し、その現状や課題について学習し、今後の活動の積極的推進を図ります。 | 主任児童委員 | |
30年1月予定 | 270 | - | ||
38 | 児童委員研修 | 地域に根ざした児童委員活動の展開や、関係機関との連携の在り方について認識を深め、今後の円滑な活動の推進を図ります。 | 児童委員 | |
未定 | 300 | - | ||
39 | ハートフル保育普及研修研修会(初任者研修) | 保育所等における特別な配慮を要する児童増加に対応するため、発達障害に関する基礎的な知識を習得することにより、保育の場全体における発達障害児支援のスキル向上を図ります。 | 保育士・保育教諭(主として初任者)、子育て支援センター職員等 | |
6/17 | 300 | - |
特別講座 (再掲)
研修名 | ねらい 開催要綱(PDF) |
対象者 | ||
---|---|---|---|---|
開催日程 | 定員 | 募集状況/申込 | ||
1 | 専門多職種連携とソーシャルワーク実践研修(再掲) | 福祉課題の解決には、多職種の関係職員が連携することが重要であることから、具体的な事例を基に、その解決方策についての検討・討議を行うことにより、関係職員の資質向上と連携を図ります。 | (上記のとおり) | |
11/16 | ||||
2 | 地域巡回研修(再掲) | 市町村ごとの福祉課題について、大橋学長の指導の下に、地元の福祉関係者が討議・意見交換することにより、地域福祉のネットワークづくりの推進の一助とします。 | ||
8/22 富山市 | ||||
11 | 社会福祉法人特別セミナー(再掲) | 社会福祉法人(施設)の経営環境を取り巻く状況の変化を踏まえ、法人のあり方や社会貢献への取り組み方など、新しい時代における福祉経営のあり方について考えます。 | ||
11/8 |